タイガーマスク基金 インタビュー

タイガーマスク基金 インタビュー#7
施設にいたことを否定的に思わないで欲しい

大和ハウス工業株式会社  島袋孝博さん

大和ハウス工業株式会社 総合研究所建築技術研究室特殊工法技術開発グループ。1969年生まれ、大阪府出身。小学生時代に虐待を受け、中学校~高校時代を児童養護施設で過ごす。施設出身者としての経験談などを児童養護施設の子どもたちに伝える活動も始めている。家族は、妻と小4女の子(小学4年生)。

 

小学生時代の養父からの虐待と、母親

私の家は、父親がいなくて、母と祖父母と暮らしていました。非嫡出子として生まれ、小1の時に母が結婚し、養父との生活が始まりました。私が8歳の時に弟、10歳の時に妹が生まれました。そのころの生活環境が、私としては、かなりつらかったですね。
養父は定職に就かず(「就かず」というより「就けなかった」のかもしれません)、そのため家に住めなくなって、また住処を探すという繰り返し。そのため、小学校は7回、中学は3回変わりました。転校ばかりですし、養父からひどい虐待を受けていましたから、家庭は勉強をするような環境ではないため、勉強にもついて行かれず、その結果、友だちもできませんでした。そんな家での生活が、児童養護施設に入る中学1年まで続きました。

 

児童養護施設への入所理由は、養父との関係が築けなかったことですね。殴られたり、家に入れてもらえなかったりということがしょっちゅうでした。弟と妹がいましたが、彼らは養父にとって実の子ですから、殴られたりしませんでした。私への虐待は小1のときから。養父と一緒に暮らし始めてから断続的に行われました。
学校に弁当を持って行かれないし、そもそも学校に行かれない、家に住めない、勉強したくてもその前にお腹がすいている……という生活でした。

 

養父とのパワーバランスなのか、私が養父から暴力を受けていても、母が助けてくれることはなく、「あんたが悪い」と言われました。「自分が悪かったんだろう」「でも、なぜ、自分だけが、こんなことになっているんだろう」と思っていました。次第にエスカレートする暴力に幼い私は、耐えるしかない状態でいく所もないので抜け出すことはできませんでした。

 

 

刑務所のような印象の一時保護所。そして児童養護施設へ

中学生の時は、児童相談所の一時保護所で3回、過ごしました。トータルすると、かなり長期間の一時保護所で滞在したことになります。
今は違うかもしれませんが、一時保護所に入所するときには、着てきたものをパンツも含めてすべて脱がされ、保護所用の服に着替えさせられました。鍵が掛けられ外にでることもできず、塀に囲まれていて、子どもながらにまるで刑務所のような印象を受けました。多年齢が一緒で、小さい子どもも、中学生もいるし、「人を刺して警察にやっかいになった」と一晩だけ泊まるなんていう子もいました。子ども同士も、上下関係がすごくある世界でしたね。

 

児童相談所は、才村純先生(現:関西学院大学 人間福祉学部教授)が担当でした。正直、子どもですし、児童養護施設がどういうところかも知りませんから、「施設には行きたくない」と思っていました。母親も私を施設に入れることを反対し役所や法務局など訴えかけました。でも、才村先生が根気強く、法務局などいろいろなところと交渉し、調整して、嫌がる私の手を引いて、車に乗せました。これが、私にとっての大きなターニングポイントでした。そのまま家で過ごしていたら、今、どうなっていたのかと思います。生きていなかったかもしれません。今では助けていただいたと感謝しています。

 

 

「ご飯を食べられる、風呂に入れる」児童養護施設での生活

そうして、13歳中学1年生のときに、児童養護施設に入所。児童相談所で、「養育できていない」という判断になり、施設に入所することになりました。児童養護施設では家族の再統合を勧める場合もありますが、私の場合はそういう機会は全くありませんでした。
最初に入った児童養護施設は、東大阪市にある公徳学園という施設で児童数が110名くらいの大きなところでした。弟と妹も一緒に入所しましたが、年齢で分けられますし、食事も大きな食堂で全員一緒に食べるため、きょうだいと会うことはありませんでした。

 

自宅で過ごしているときは、あまりご飯を食べさせてもらえずに、常におなかが空いていましたし、風呂だって週1回も入れなかったりしました。だから、児童養護施設で過ごすようになって、なんて安定した生活を過ごせるのだろうと思いました。風呂も毎日ではありませんが、週に2~3回は入れましたし、とにかくご飯をちゃんと食べられますからね。

家族旅行にも、行ったことがありませんでしたから、施設で、海に行くだけでも楽しかった。つらかったけれど、人と違う経験ができたと思っています。

 

>施設から逃亡したことも

ページトップへ